須磨アルプス散歩
六甲山全山縦走路の西端近くに位置する横尾山は標高300m強の低山ですが、東に伸びる尾根が花崗岩の岩尾根で、馬の背と呼ばれる痩せ尾根もあり、「須磨アルプス」と呼ばれています。新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとなった加藤文太郎も歩いたであろうルートのほんの一部を辿ってみました。
スタートは、ポートアイランド埋め立ての土石を採取するために削り取られた跡地に造成された高倉台の住宅地で、そこから横尾山へは300段を越える直登(ほんとに真っ直ぐ)の階段を登らねばなりません。
この階段を登りきると栂尾山で、ここからは六甲山系の西端となる旗振山、鉄拐山や、明石大橋の向こうの淡路島までが見渡せます。前日に降った雪がうっすら積もっており、冬山の雰囲気を演出してくれました。
ここから横尾山までもう一登りし、東山への尾根を下っていくと、ごつごつした岩肌の須磨アルプスの景色が目に入ってきます。でも、このあたりはれっきとした神戸市内なので、麓のすぐ近くまで住宅地が広がっており、少し視線をずらすと、山と高さを競うような高層マンションが目に入り、山に居るのか町に居るのか不思議な感覚が味わえます。
馬の背は両側がしっかり深く落ち込んでいますが、距離がほんの数十メートルなので子供でも十分通れます。でも、風が強かったり、雨が降っていたりすると多少怖い思いをするかもしれません。
東山を越えて妙法寺の町へ下り、1時間ちょっとのプチ・アルプス山行の終了です。
大きい写真とスライドショーはこちらから→<Google Photo>
Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.